こんにちは、ミニマリストKentaです。
こんな方に向けて
・情報は多ければ多いほどいいと思っている
世の中には、多くの情報が出回っていています。
その中には、自分に関係のない情報も数多くあり、そんな情報は役に立ちません。
そこで今回はなるべくフラットな視点で、身の周りの役に立たない情報をまとめてみました。
身の周りの役に立たない情報7選
今から紹介する役に立たない情報は、7つの習慣という本でいう所の関心の輪です。関心の輪にいくら関心を向けてもその事象はコントロールできません。
つまり、自分の人生に役立たないということです。
関心の輪とは?
・自分が関心はあるが、影響を与えられない事柄。
7つの習慣はこちら⇩
①テレビの情報
テレビは基本的に受身で情報を受け取ります。すると自分が必要とする情報にアクセスできません。
そのため、不要で役に立たない情報をも受け取ってしいます。
役立つ情報もあるが、役立たない情報が多すぎて情報収集としては、とても非効率。
テレビの役立たない情報
テレビの役立たない情報とは、
- CM
- 芸能人の情報
- バラエティ番組
- 欲しくもないモノの宣伝
- 住んでいない地域の天気や交通情報 etc
人生が好転しない、どうでもいい情報の押し売り。
テレビを見ている時間があれば、少しだけ本を読んでみてください。
②芸能ニュース
- 不祥事
- 結婚、離婚、不倫 etc
こういった所からも学べることは、少なからずあるとは思います。
しかし、芸能人は自分の生活に関係ない人。やはりどうでもいい話なのでは?
③他人の噂
- 噂
- 悪口
- 愚痴
- 不平不満 etc
これらに集中すると、自分のことを棚に上げてしまう。ただの足の引っ張り合い。
そもそもあくまでも他人なので、他人が何をしようが関係ないしどうでいい。しかも、そんな話を聞きたくない。
自分に集中するために、他人の話は程々に。
④勤務先の社内政治
「誰々が出世する」「あの人異動になったみたい」こういった情報。
関係なくはないですが、それをいくら知っても自分のやることは何も変わらないので、役に立ちません。
⑤SNSで次々とスクロールされる情報
インスタやショート動画を永遠とスクロールしている時ってありませんか?
しかも見終わった後、時間だけが過ぎ何も記憶に残っていない。まさに役に立たない情報です。
- Xのトレンド
- 中身のないショート動画
- 自慢ばかりのインスタ
- あまり親しくない友達のインスタ etc
⑥広告、宣伝
役に立たない広告に影響され、必要のないモノを買わされる。
広告に惑わされるのではなく、必要な時に必要なモノを必要な分だけ買うのが一番無駄が少ないかと。
⑦他人の言い訳や自己肯定感の低い発言
- あの人のせいで…
- どうせ自分なんて…
- 最初から無理だと決めつける
- そんなことやっても意味ないよ
- それは一部の人間しかできない etc

勝手にイッテロ
こういったマイナス発言は、自分だけじゃなく聞かされている人にも悪影響を与えます。
他人に影響を与えるならプラスの影響を。
まとめ 自分の人生に集中する
ここまで紹介してきた、取得しても現実が変わらない情報になるべく反応しないことが重要。
どうしても反応してしまう人には、「反応しない練習」という本がおすすめです。
現実を正しく認識すれば、どうでもいい情報に反応しなくなります。


この記事が皆さんのより良い人生を考える何かきっかけになれば幸いです。
一緒に人生を良くしていきましょう。
コメント