こんにちは、ミニマリストKentaです。
こんな方に向けて
・成功者の考え方を学びたい
今回はダルビッシュ有氏から多くの事を学んでいきましょう。
ダルビッシュ有氏の名言7選
①あの頃に戻れたら?
「20歳の時、東京ドームで5点ぐらい取ってもらったのに簡単に追いつかれた。なんでこうなるねんって……で、東京ドームホテルに泊まってたから、水道橋あたりやったと思うけど、40歳になった自分がホームレスになって、お金もない、ご飯も食べられへんっていう状況を1回、自分で想像してみたんです」
「そんな時に神様がいきなり現れて『おい、お前、20歳の時のことを覚えてるか? あの頃に戻りたいか? 1回だけチャンスやる。その代わり、できること全部やらへんかったら、またここに戻すぞ』って言われたら、誰でも絶対戻るでしょう?
で、僕はパッと目を開けて、たった今、神様のお陰で20歳の自分に戻って来たっていう体(てい)にしたんです。そしたら、もう未来が見えてるし、当時の僕はプライドも高かったから、『このまま終わるのはどうしても嫌や、ホンマにちゃんとやらなアカン』と」
「同時に考えたのは『俺、今までの人生一瞬やったな』ってこと。『ヤバイわ、これ、たぶん、気づいたら一瞬で40歳になってる。その次はすぐ60歳やぞ、一瞬やんけ!』って。時間ってたぶん、経ってみるとメチャクチャ速いし、人生の時間て意外と短いんじゃないかって思ったんです」
ダルビッシュ有
自分は、ダルさんのこの言葉を初めて聞いた時に、皆の記憶にも新しい今も多くの人に語り継がれ伝説となった試合である2003年超満員御礼の日本武道館で小橋健太と三沢光晴のGHCタイトルマッチが行われ、GHC王者三沢光晴が挑戦者小橋健太に対し、最初はタイガードライバーをやろうとし阻まれたがGHC王者三沢光晴が意地を見せ、やられては死んでしまうであろう超人的技花道からの投げっ放しタイガースープレックス2003をお見舞いした時と同じくらいの衝撃が走りました。
今がまさに、「あの頃に戻れたらなぁ」の今か!と。
皆一度は、あの頃に戻れたらなと思ったことはありますよね?自分は1億回思いました。
しかし見方を変えると、いつどんな時でも「あの頃に戻れたらな」がまさに今この瞬間なんです。
例えば30歳の人が20歳に戻れたらなと思ったとします。どうあがいても20歳には戻れない。「あの頃に戻れたらなぁ」とそんなマインドで生活を続けていれば、その人は40歳になった時に、「せめて30歳に戻れたらなぁ」と思うでしょう。つまり、いつどんな時でも「あの頃に戻れたらな」がまさに今この瞬間なんです。
時間は巻き戻せないけど、後悔しないように今この瞬間を大切に生きることはできます。
②練習は嘘をつく
練習は嘘つかないって言葉があるけど、考えてやらないと普通に嘘つくよ。
ダルビッシュ有
何事もがむしゃらにやっていては成果は出ません。
何も考えずにやると、やる事自体が目的になったりします。
なぜなら、「練習は嘘をつかない」という部分に焦点を当てすぎているから。
③他人の人生に責任を持てるか?
自分の人生なんだから好きに生きたらいいし、他人は他人の人生に責任を持てないわけだから何も言うべきではない
ダルビッシュ有
過剰に人の目を気にしたり、他人を批判したり人生についてとやかく言うのは、なるべく控えたほうがいいと思える言葉。
また、最終的に責任を背負うのは相手なので、軽々しく「これは絶対やめた方がいい」「無理に決まってるだろ」なんて言わない方がいいですよね。
仮に相手の言う通りにして、挑戦しなかったことを後悔したとします。しかし、後悔したことを相手に言った所で「お前が決めたことだから俺は知らん」と誰も責任は取ってくれません。
④人生の方が大事
人生の方が大事ですから、野球で落ち込む必要はない
ダルビッシュ有
仕事で何か失敗し落ち込んでも、大丈夫と思える一言。
何かに依存するのはよくないですよね。自分の人生には仕事しかないと思ってる人は、仕事で失敗したら逃げ道がなくなり辛くなります。
何もかも人生を豊かに生きるための1つの手段に過ぎません。1つがダメになったからって落ち込む必要はないですね。
⑤自分を冷静に客観視かつ最適な努力
色々な選手を見ていて思う事。
ダルビッシュ有
成功が長く続けられる選手は自分を冷静に客観視でき、
かつ足りない部分に最適な努力を見つけ出す。
これはスポーツに限った事じゃないんでしょうね
自分を客観視できないと、自分の現在地が分からず何をどう努力していいか分かりません。
⑥「昔は」から始まるアドバイスは的を得ないと
「昔は」からは始まるアドバイスは的を得ないと。
ダルビッシュ有
人、環境が違いすぎるから
今と昔では、やり方が根本的に違うことも増えてきました。
「昔は~で」「俺らの時はな」などの的を得ておらず、応用できないアドバイスはだから何?と受け流しましょう。逆も然り。
⑦一番の問題は、日本人が海外との差を分かっていないこと
正直な話、アメリカに行って日本との差をすごく感じました。
ダルビッシュ有
一番の問題は、日本人がその差を分かっていないこと。
日本での常識は海外の非常識という言葉があります。
日本人が思っているより海外は進んでいて、日本が遅れを取っていることに気付いていない。
コメント