MENU

人生から嫌な事を排除するためにやるべき「良い習慣7選」

当ページのリンクには広告が含まれています。
ミニマリストKenta
この記事を書いた人
※この記事を読むのにかかる時間 7

こんにちは、ミニマリストKentaです。

このような方に向けて
人生を変えたい
現状に不満がある

日々の小さな悪い習慣を何気なく続けている人は多いと思います。

影響が出るまでタイムラグがあり気づきませんが、蓄積されていけばやがて大きな影響を持ち取り返しのつかない状況になることもあります。

いつの間にか蓄積する日々の小さな積み重ねが人生を決めてしまいます。

そこでこの記事では人生を変えたい人に向け、いつの間にか蓄積されていく日々の小さな良い習慣とランキング形式で紹介しています。

いつの間にか蓄積したものの影響は大きい

無意識に何も考えることなく続けていることがあるはずです。やがてこの小さな積み重ねが良くも悪くも大きな影響をもたらします。

例えば、毎日お酒を飲んだと仮定。
金額は300円とし、一日飲んだくらいではお金や体に何の影響もありません。
しかし、毎日飲み長年続けているとこの蓄積はとても大きなものになります。

1週間2,100円
1ヶ月9,000円
1年10万8千円
10年108万円
20年216万円
30年324万円
40年432万円
蓄積されるお酒代

1日300円を40年間続ければ432万円という大きな金額に膨れがります。
お金は定量化できるのでいいですが、その他の目に見えないことの方が問題。

目に見えないため蓄積されてることに気付くことなく続けてしまいます。

日々の飲酒で蓄積するもの7選
・お酒購入費
・病気のリスク
・2日酔いによる生産性低下
・睡眠の質低下による病気リスク
・酔っている間の思考力が低下した時間
・飲酒により他のことができなった機会損失
・ストレスをお酒で解消しようとする短絡的思考

時間を敵に回し蓄積したものなので、取り返すのは非常に困難です。
むしろお金以外は、取り返せないといっても過言ではありません。

良い習慣7選

良い習慣ランキング

  • 良質な睡眠のための行動
  • すぐ行動する
  • if‐Then プランニング
  • スキマ時間を活用
  • 読書・勉強
  • 内省し考えを言語化
  • 感情的にならない

1位.良質な睡眠のための行動

メリット3選

  • 自律できる
  • 健康になれる
  • 翌日のパフォーマンスに良い影響をもたらす

睡眠は人間にとって最重要項目。なぜなら睡眠不足はタイムラグなく悪影響をおよぼすから。

  • 免疫力低下
  • 疲労が取れない
  • 思考力・判断力低下

例えば今日運動しなくても今すぐ影響はありません。しかし睡眠不足は翌日に大きな影響がある。
なので睡眠は一番重要。

  • 朝日を浴びる
  • 寝る前に瞑想
  • 食事・運動を整える
  • スマホ時間を減らす
  • 寝る90分前に入浴する
  • 夜に明るい光を浴びないetⅽ

睡眠を整え、嫌なことを全て排除するための活動体制を構築しなければいけません。

2位.すぐ行動する

メリット3選

  • 結果が出るのが早い 
  • 行動こそが最大の勉強になる
  • 本当に解決すべき課題に早く気づける

行動すると必ず失敗し課題にぶつかります。この課題は行動しなければ分かりません。
「行動して初めて分かる課題」が超重要です。
なぜなら、行動する前にあれこれ頭で考え対策したものは、的外れなものばかりで役に立たないから。

行動する
 ⇩
課題が見つかる 
 ⇩
課題を解決する
 ⇩
成果が出る

本当に解決しなければいけない課題は行動の先にしかない為、すぐ行動する人が全てを勝ち取ります。

成果までの最短ルートは、「勉強⇒行動」ではなく「行動⇒勉強」です。
しかし、勉強せずに行動すると必ず失敗します。再起不能な致命傷を負わず何度も行動し続けるために「小さく行動⇒小さく失敗⇒失敗から課題を見つける」ことが大事。

3位.if‐Then プランニング

メリット3選

  • 習慣化しやすくなる
  • 思考停止で行動できる
  • 無駄なエネルギーを使わない

もし(if)〇〇になったら(then)△△をするというもの。

「毎日8時になったら読書をする」とあらかじめ決めることで、やろうかどうか意志力を使わず思考停止で実行することができます。

この「意志力を使わずに思考停止で実行」というのがポイントで、習慣化できない原因は実行する前にやろうかどうか迷い意志力を使ってしまう所にあります。

1日で使える意志力には限りがあるため、意志力がない状態では「やる」という行動に繋げられない。
なぜなら行動には相当なエネルギーを必要とするから。

行動に移す計画を立てそのルーティン通りに淡々と実行すると、行動のハードルが下がり習慣化できます。
そして意志力は、重要な決断をするために温存しなければいけません。

4位.スキマ時間を活用

メリット3選

  • 時間に対する意識の変化
  • 短い時間なので集中できる
  • 気付いたら大きな成果が出てる

スキマ時間は1日のいたるところにあります。
また1回10~20分程度なので、何かをやるハードルが各段に下がり継続することができ成果が出ます。

スキマ時間を重要と思えない人は、まとまった時間を作れても「まだ時間がある」と考え、時間を浪費してしまいます。
夏休みの宿題を最終日にやる原理と同じ。

1日1時間
10日10時間
1ヶ月30時間
1年240時間(10日分)
10年2,400時間(100日)
30年7,200時間(300日)
スキマ時間

5位.読書・勉強

メリット3選

  • 知識量が増える
  • 疑似体験ができる
  • 自分の頭で考える材料が増える

読書の一番のメリットは専門家が膨大な時間をかけて、得た経験や知識を簡単に学べる所。自分ひとりでの経験量はとても少なく限界があり、それを補えるのが読書です。

また知識量が不足していれば、そもそも自分の頭では考えられない。
考える事ができたとしても、自分の頭で考えられる範疇を超えることはできません。

そのため読書や勉強をして新しい知見を頭に入れないと、自分だけの狭い世界で生きてしまい、嫌なことを排除するのは厳しいです。

6位.内省し考えを言語化し行動

メリット3選

  • 自分と向き合える
  • 考えを深められる
  • ぼんやりしていたものが明確になる

日々忙しく過ごしていると、どうしても自分と向き合う時間がなく、周りに流され人生の方向性を見失ってしまう。

内省する時間を持てば、一度立ち止まって深く考えることができます。
内省とセットで紙に書きだし言語化することがとても重要。

しかし言語化だけでは不十分で、その後の行動に繋げるまでがセットです。
なぜなら、言語化しても行動しなければ現実は変わらないから。

なんとなく感覚でやっていたものに対し、言語化することで上手くいくポイントが見つかり現状を好転させることができます。

7位.感情的にならない

メリット3選

  • 論理的思考が働く
  • 正しい判断ができる
  • 物事を客観的に観れる

感情的になるのはデメリットしかありません。なぜなら感情的になると抽象度が低くなり論理的思考が働かなくなるからです。端的に言うと一時的に視野が狭くなり頭がとても悪くなる。

そのため日ごろから感情的にならないように自分をコントロールする必要があります。

自分をコントロールするには、

  • 瞑想
  • 睡眠
  • 抽象度を上げる
  • 色んな考えを理解する
  • 他人は変えられないと理解する
  • 自分の思い通りにいかないことを理解

まとめ

  • 睡眠は最重要項目
  • 言語化し解像度を上げる
  • すぐやる人が全てを勝ち取る
  • スキマ時間は膨大な時間になる
  • 読書は専門家の知識・経験を簡単に学べる
  • ルーティン化して意志力を使わず思考停止で実行
  • 論理的思考を働かせ正しい判断をするために感情的にならない

良いことでも習慣化して継続しなければ効果はありません。
小さく始め継続していきましょう。

この記事が皆さんのより良い人生を考える何かきっかけになれば嬉しいです。
一緒に人生を良くしていきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

①当ブログと人生のテーマ「人生から嫌なこと全て排除」
②毎日仕事ばかりのこの状況から抜け出すため、サイドFire達成を目標に日々行動しています。
そこで得た経験や知識をブログとxで発信しています。
同じ境遇の方を勇気づけ背中を押し、共に人生を変えていきたいです。
③5年前ミニマリストに目覚め、物を徹底的に手放したことで、自分が本当に大切にしたいことが明確になりました。
1.自分の時間と家族との時間
2.多くの挑戦(実験)をする
3.ワクワクすることをやる
4.ゆるく自由に生きる
5.やりたくない・興味ない・苦手なことはやらない
6.自分に嘘をつかない
7.常識や普通に縛られない
自分の情報発信が皆さんのより良い人生を考える何かきっかけになれば嬉しいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA