こんにちは、ミニマリストKentaです。
こんな方に向けて
・断捨離をしたが、どれも必要で手放せない
後で使うかもと考え、捨てられないですよね。
なぜ手放せない?
- モノが多すぎる
- 何が重要なのか見極められていない
- 物をため込み行動原理を複雑にしている
誰でも、大量の物の中から重要な物を見つけるのはすごく難しい。
今の自分や生活に満足しておらず、その不満を解消する手っ取り早い方法が、モノを買う行為。
「必要」ではなく、「欲しい」という感情が先行しているため、物を買う時点で見極める力を失っています。
そのため、本来自分には必要ないモノばかり増えていく。
この状態から抜け出すには、自分と向き合い徹底的にモノを手放す必要があります。
モノを徹底的に手放すポイント5つ

- 小手先のテクニックをこねくり回さない
- モノを手放す目的を明確にする
- モノを手放すことを目的にしない
- 『今使うか使わないか』明確な判断基準
- モノと何度も向き合う
小手先のテクニックをこねくり回さない
抱えている問題は何も解決しない
例えば、収納ラックや100均のプラスチック容器に物を収納するなどです。
一見きれいに片付きますが…
- 物を移動させているだけ
- 必要か不要かの所まで考えが至らない
今ある物を収納グッズに収納する行為は、整頓です。
もちろん整頓も大事。
しかし、整頓の前に必要な物と不要な物を区別する整理が必要です。
不要な物が多い状態で整頓をしてしまうから、すぐ散らかります。

収納グッズはゼンブステロ
部屋がいつまでも片付かない理由はここにあるでしょう。
物を手放す目的を明確にする
何を手放していいか分からない
自分はどう生きたいのか明確であれば、物を手放す目的も自然と見えてきます。
何を手放し何を残せばいいか明確になり効果的にモノを手放せるでしょう。
物を手放すことを目的しない
部屋を綺麗にすることが目的ではない
最初は手放すことを目的にしても構いません。
手放す量を増やすと、何が重要かの見極めが高い精度でできるようになります。
何が重要か見極める力を付けることが本来の目的。
最終的にここにたどり着ければ問題ありません。
『今使うか使わないか』明確な判断基準
まだ使える・後で使うかもはNG
判断基準がシンプルでないと、どれも必要と感じ手放せません。
行動原理を複雑にしない。
今使うか使わないかだけ考え、それ以外の考えをまず手放しましょう。
注意点として、高額の物は半年使わなかったら手放すなど慎重に判断してください。
仮に買い戻しとなった際、大変です。
物と何度も向き合う
1度で全て判断するのは無理
1度必要で残した物でも向き合い続ければ、必要ないことに気付くことが多くあります。
物を徹底的に手放す5STEP


STEP①目につく場所、モノから始める
目に入る景色が変わり変化を実感しやすい
目につくモノは明らかに不要品が多く、手放すハードルが低いため作業が進みやすいです。



前に進んでる感がダイジ
STEP②部屋毎に進める
範囲を狭め一点集中
範囲を狭め意図的に、やること・考えることを減らせば、少ない労力で大きな成果を出せます。
逆に一度に複数の部屋に手を出すと、問題を大きくしてしまいます。
何から手を付けていいか分からず、挫折の原因になるので注意が必要。
STEP③物を全部出す
すべての物を把握し、現在地を知る
何を何個持っているか把握していないと、何が不要か分からず手放せません。
STEP④収納グッズを手放す
収納に収まっていれば、片付いていると勘違いする
収納グッズは、物が増える原因なので今すぐ手放してください。



そもそも収納グッズ自体がゴミ
収納を増やせば必然的にモノが増えるので、状況は常に悪化していきます。
STEP⑤思い出の物と向き合う
人生を前に進めるための重要ポイント
思い出のモノをすべて残すのは、コスト大。
思い出ボックスを作り、厳選する方法がおすすめ。
大きい物などは写真で保存もOK。
しかし、思い出のモノを手放せないと過去に引っ張られ人生が停滞します。



過去ではなく、イマトミライ
まとめ
手放して買い直すのは、もったいないと思う方もいると思います。
しかし、不要なモノに時間・お金・エネルギーが奪われていることの方が圧倒的にもったいないです。
買い直しや手放して後悔することを恐れていたら、前に進むことはできません。
恐れずに行動しましょう。
行動した先にあるのは、学びと成功のみ。
この記事が、皆さんのより良い人生を考える何かきっかけになれば嬉しいです。
一緒に人生を良くしていきましょう。
コメント