こんにちは、ミニマリストKentaです。
このような方に向けて
・いつも忙しい
・やることが多すぎる
・自分の時間が取れない
毎日「仕事・家事・育児」に追われていてゆっくり休む時間も取れない。
忙しさに忙殺され、何も考えず惰性で生きている。
このような方は、多いと思います。
この記事では、そんな方に向けてあなたがいつも忙しい理由とその解決策を、ミニマリストの視点で解説しています。
あなたがいつも忙しい理由5選

- 忙しいのがいいことだと思っている
- 重要なことから逃げている
- 優先順位を付けていない
- モノと情報が多い
- 目的やゴールを持っていない
順番に解説していきます。
1.忙しいのがいいことだと思っている

予定がある=人生が充実していると勘違い
逆に何の予定も入ってないと、人生が充実していないと感じてしまう。
予定を入れてしまう原因は 、
- 現実逃避
- 承認欲求
- 弱い自分を隠すため
- やらなくてもいい理由作り
- 向き合うべきことから逃げている
予定が入っている自分は充実しているんだとアピールしたり、現実逃避するためです。
本当に人生を充実させるには、一人の時間を持ち解決すべき課題を解決すること。
2.重要な事から逃げている

自分の弱さを認めることができない
忙しいと何も考えずに済み、最もな理由を付け、やらなくてはいけない重要なことから逃げることができます。
例えば、ダイエットする必要があったとします。
何も予定がなく、家にいるとダイエットの事を考えなくてはいけなくなる。
ダイエットと向き合いたくないから予定を入れ、『今は忙しいからできない』とやらなくてもいい理由を捏造します。
多くのサラリーマンは、家庭内の事を奥さんに任せて仕事ばかりしています。
大抵は仕事が好きなのではなく、仕事をしているほうがラクだからという理由ではないでしょうか。
そして休日には遊びなどの予定を入れ、「家に居るときくらいゆっくりさせてくれ」「家庭内の事はやる時間がない」などとやらなくてもいい理由を捏造します。
逃げれば逃げるほど、問題は大きくなって自分に返ってきます。
3.優先順位を付けていない、付けれない

現時点から見れば、全てのことが重要に見えてしまう
優先順位を付けないと…
- 生産性低下
- 時間ばかり奪われる
- 目の前のことばかりやる
- どうでもいいこともやってしまう
優先順位を付けられない原因は、何を切り捨てるかという考えが抜けているから。
全て大事という考え。
何かを切り捨てるということは、何かを大事にするということ。
切り捨てる覚悟を持ち何を捨て何をやるか、選択と集中が重要です。
解決策
- ミニマリストになりモノを減らす
- 目的を考える
- 手を動かす前に全体像と重要部分を把握する
- 緊急度と重要度で分ける
- ゴールからやるべきことを逆算する
- 抽象度を上げる
4.物・情報が多い

モノ・情報が多いと取捨選択が非常に難しい
- 考えることが増える
- 服や靴を選ぶ時間がかかる
- 重要なことにたどりつけない
- 物の維持管理に時間がかかる
- 脳に負担がかかり判断力・思考力低下
そのため、人間は脳に負担をかけないよう、無意識で目の前の事を思考停止でやってしまいます。
その結果どうでもいいことにも手を出し、いつも忙しい。
これを逆に利用し、モノと情報を今必要なモノだけにすると重要なことに対し思考停止で行動出来ます。
例えば、服を制服化し何を着るか考えない。
テーブルには本しか置かず、本以外のことは考えない。
これを仕組化すれば余計なことを考えずに重要なことに取り組めます。
解決策
- ミニマリストになりモノを徹底的に手放す
- スマホの中の情報断捨離
- 受身ではなく、主体的に情報を取りにいく
- 自分の人生に関係ないニュースは見ない
5.ゴールを設定していない

人生は設定したゴールで決まる
ゴール設定していない人の特徴
- 反応的
- 短期目線
- 愚痴・悪口・嫉妬
- 時間とお金を浪費
- 人生設計していない
- 他人のことばかり気にする
- やることのスケールが小さい
- あらゆることを周りの人や環境のせいにする
ゴール設定していないと、一見時間に余裕がありそうに思いますが実は逆です。
ゴールがないからこそ忙しくなる。
ゴールがないとは、向かう場所が分からず彷徨っている状態。
人生で何をしていいか分からない為、目の前の面白そうなことにただひたすら反応する。
その結果、多くのどうでもいいことに手を出し常に忙しい。
ゴール設定をすれば、やるべきこと・やらなくていいことが明確になります。
意図的に行動範囲を狭め、一点集中することが可能。
解決策
- ミニマリストになりモノを徹底的に手放す
- 自分の得意・苦手なことを紙に書き出す
- これからどうなりたいかを紙に書き出す
- 1つずつできることから小さく行動していく
まとめ
モノを徹底的に手放すことが最優先事項

不要なモノはゼンブステロ
モノを手放し時間を作り、重要な物事をやるエネルギーを確保する。
そして、解決しなければいけない課題から逃げずに向き合う。
この記事が皆さんのより良い人生を考える何かきっかけになれば嬉しいです。
一緒に人生を良くしていきましょう。
コメント