こんにちは、ミニマリストKentaです。
世の中は、やらなくてもいいことで溢れています。
やらなくてもいいことにリソースを消費していたら大事なことに使えず、人生停滞してしまいます。
よく世間一般的に言われているのは、やらないよりはやった方がいい。これは最悪なワードです。
やらないよりはやった方がいいということは、別にやらなくても問題ないということ。
時間があるからやっておこう程度の理由でしかない為、やってもあまり旨味がありません。
旨味がないどころか、本当にやるべき大切なことに割くリソースがなくなります。強みを伸ばしたり、やるべきことややりたいことの機会損失となりむしろ害悪です。
これはモノにも当てはまり、あったらいいなというモノや服を買ってばかりいればモノで溢れます。これでは片付けや掃除に追われてしまう。
- やった方がいい
- あったらいいな
- やらないよりはやった方がいい
これらの基準で行動し続ければ、本当に欲しいモノややりたいことに使う時間・お金・エネルギーは永遠に生み出せない。
人生において優先順位が高いやるべきことは、絶対にやるべき・やりたいと確信していることのみ。
それ以外は本当にどうでもいい。
やらなければ生きていけない物事は、自分達が普段行っていることの全体の2割で、他の8割はやってもいいしやらなくてもいい物事。
例えば、
- お金
- 仕事
- 睡眠
- 衣食住
- 人生軸
- 人間関係etⅽ
これは、人間として生きていくために必ず必要なことですよね。
逆にあまり利益を生まないやらなくてもいいことは、
- オーバースペックのモノ(家・車・食事・装飾品、家電など身の回りの全て)
- 細部にこだわる
- 嗜好品(酒、たばこ・お菓子)
- ギャンブルetⅽ
皆さんは、こちらを優先していないですか?
「私は良い車に乗ることが生きがい。だから譲れない」「自分はお菓子がないと生きられない」こう思う人もいるでしょう。
では、聞きます。高級車やお菓子に時間・お金・エネルギーを使っていれば人生不自由なく生きていくことはできますか?
答えは、できません。
車はただの移動手段かつ、安全に移動できればいいので高級車である必要は全くないです。
よって、これは優先してやるべきことではありません。
なぜなら、これらは衣食住など人生のベースが確保できている状態で初めて成り立つモノゴトだからです。
優先順位がおかしい。
つまり、やった方がいいことをやり続けると、以下のモノを失ってしまいます。
- 時間
- お金
- エネルギー
逆に考えて下さい。
皆さんはお金・時間・エネルギーこの3つ全てを欲しいですよね。
なのになぜこれらを生み出せないか?
理由は、無駄なことを永遠とやっているからです。
本当に必要なモノやコトは1回、
- 手放す
- やめる
- 離れる
- 切り捨てる
これらを経験しないと自分に何が必要か分かりません。
手放した状態で初めて、要不要の判断ができるようになります。
自分が本当にやるべき・やりたいことをやるために他のどうでもいいことは、覚悟をもって切り捨てましょう。
やった方がいい程度のことは絶対にやってはいけない。
おしまい。
コメント