MENU

ミニマリストになるべき人の特徴7選

当ページのリンクには広告が含まれています。
ミニマリストKenta
この記事を書いた人
※この記事を読むのにかかる時間 6

こんにちは、ミニマリストkentaです。

このような方に向けて
・忙しい
毎日がつらい
・自由に生きたい
人生つまらない
・お金が貯まらない
・嫌な仕事をやめられない

これら諸悪の原因はすべて不要なモノゴトに「時間・お金・エネルギー」を浪費しているからです。(事故や病気などの例外は除く)

人生に大きく関わる根が深い問題や悩みを抱えている人には、ミニマリストになることを強くおすすめします。
ミニマリストになると、自分を知ることができるので問題を根本から解決することができます。

目次

ミニマリストを目指したほうがいい人7選

  1. 毎日忙しい
  2. 生産性が低い
  3. 周りに流される
  4. お金が貯まらない
  5. 人生の目標がない
  6. 嫌な仕事がやめられない
  7. 悩みやストレスが多く生きづらさを抱えている

①毎日忙しい

忙しさはモノが原因

モノは、

  • 買う
  • 捨てる
  • 保管
  • 片付け・移動
  • メンテナンス

モノの量に比例してやることが増え、日々の忙しさに繋がる。
不要なモノを減らせばやらなければいけないタスクが減り、その分時間に余裕ができます。

②生産性が低い

エネルギーが分散している

モノが多いと…

  • 何が重要か理解できない
  • モノが多くやることも増える
  • 効果の低いことをやり続けている
  • 必要、不要なモノが混在している
  • モノと情報量が多く優先順位がつけられない

つまり重要ではない効果の低い雑多な物事にエネルギーを使っているため、生産性が低くなります。
重要ではない物事に対し100点の答えを出すのではなく、多くの物事から重要な物事を見極めることが大切。

不要なモノを取り除くことが生産性を上げる第一歩。

③周りに流される

自分の人生に集中していない

多くのモノ・コトは自分の意志で選んだわけではなく常識や普通、周りの影響がとても大きいです。
そのため自分に不要なモノ・コトを抱えすぎて自分はどう生きたいのか見失ってしまいます。

ミニマリストはモノを手放す過程で「こう生きたい」という自分軸ができる。
自分軸で判断できるようになり、周りに流されなくなります。

周りの目を気にするのではなく、自分を気にしてあげてください。
自分を本当の意味で幸せにできるのは自分のみ。

ゼンブステロ鳥

自分の意志で選ぶということをエラべ

④お金が貯まらない

不要なモノ・コト・サービスにお金を使っている

不要なモノとは…

  • 見栄
  • SNS
  • 固定観念
  • テレビCM、企業広告
  • 周りが持っているから

などの理由で買ってしまうモノです。
本当に必要ではなく『欲しい』と思わされているだけ。

原因は判断軸が自分ではないから。

ミニマリストKenta

自分で選んでるのではなく、選ばされています

なくても生活できる不要なモノばかり買っていたらお金は貯まりません。

⑤人生の目標がない

人生は設定した目標で決まる

モノを手放す過程で、自分は何を求めているのかが分かり「こういう人生にしたい」という目標が明確になります。

目標がなければ「今さえ楽しければいい」という短期目線になり、発展性が低いことに人生を費やしてしまう。
しかし目標があれば、長期目線で人生を捉えられ将来に向けた今日を過ごすことができます。

⑥嫌な仕事がやめられない

ストレス発散ばかり考え、創造的思考が停止

嫌な仕事がやめられなくなる無限ループ  

  • 嫌な仕事をしていてストレスが溜まる
  • ストレス発散でモノや遊びにお金を使う  
  • 時間・お金・エネルギーがなくなる
  • 正常な判断ができず嫌な仕事を続ける   
  • ①~④をひたすら繰り返す

この無限ループに陥っている人は、今の現状に対し何の疑問も持たず「働くとはこういものだ」と思って嫌な仕事でも続けてしまいます。

ゼンブステロ鳥

自分にパワハラスルナ

嫌な仕事から抜出すにはストレス発散の浪費を全て捨て、時間・お金・エネルギーを現状から抜け出す為に使わなければいけません。
充分な時間・お金・エネルギーがあれば嫌な仕事を続ける理由はありません。

ミニマリストになれば思い込みを手放せ、各種リソースを増やせるので嫌な仕事をやめる土台を作ることができます。

⑦悩みやストレスが多く生きづらさを抱えている

自分を理解していない

生きづらさの原因は自己理解が出来ていないから。

  • 得意・苦手
  • 好き・嫌い
  • 興味ある・ない
  • やりたい・やりたくない

自分を知らないと苦手な事をやり続けたり、合わない環境に居続けたりして悩みやストレスを抱える。
これが生きづらさとして現れてきます。

断捨離を通じて自分は何を求めているのか明確になり、自己理解に繋がります。

モノの要不要を判断できない状態では、自分が苦手なことや合わない環境に対しも判断することはできません。
なぜなら、

  • 目に見えるモノですら判断できない
  • 目に見えない苦手なことなどはモノの何倍も判断力が必要
ゼンブステロ鳥

モノを手放し判断力をトリモドセ

まとめ: ミニマリストになり自分の人生を生きよう

ミニマリストは自分の人生を生きるスタート地点

ミニマリストになる過程で、自分の価値観が形成され何を大切にすればいいかが分かります。

あとはそれを大切にして生きていけば必ず後悔しない人生を歩むことができると自分は信じてします。

この記事が、皆さんのより良い人生を考える何かきっかけになれば嬉しいです。
一緒に人生を良くしていきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

①当ブログと人生のテーマ「人生から嫌なこと全て排除」
②毎日仕事ばかりのこの状況から抜け出すため、サイドFire達成を目標に日々行動しています。
そこで得た経験や知識をブログとxで発信しています。
同じ境遇の方を勇気づけ背中を押し、共に人生を変えていきたいです。
③5年前ミニマリストに目覚め、物を徹底的に手放したことで、自分が本当に大切にしたいことが明確になりました。
1.自分の時間と家族との時間
2.多くの挑戦(実験)をする
3.ワクワクすることをやる
4.ゆるく自由に生きる
5.やりたくない・興味ない・苦手なことはやらない
6.自分に嘘をつかない
7.常識や普通に縛られない
自分の情報発信が皆さんのより良い人生を考える何かきっかけになれば嬉しいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次