MENU

モノは捨てる時も容赦なくエネルギーを奪ってくるというお話

当ページのリンクには広告が含まれています。
ミニマリストKenta
この記事を書いた人
※この記事を読むのにかかる時間 2

こんにちは、ミニマリストKentaです。

実は、モノは買う時よりも、捨てる時の方が大変なんです。

ある意味で、モノを買うのはお金を払うだけなので簡単。

リサーチや店に行くなど他にもやることはあるが、モノを買う時はドーパミンが出て興奮している状態のため、そんなことはお構いなし。

でも捨てる時はどうだろうか?もう不要になったモノなので、ゴミ箱に持っていくのすら嫌なはず。

「捨てるのが面倒くさい」こういったことも、モノを貯め込んでしまう要因の1つなのではないかと思うんです。

  • 分別する
  • ゴミ箱へ運ぶ
  • 焼却場利用料
  • ゴミ袋のお金
  • 粗大ごみは分解、焼却場に持っていく
  • リサイクルショップへ持っていく・査定まで待つ

このように、捨てる時の方が大変じゃないですか?
モノの数に比例し、捨てるとういう行動も増えていきます。

せっかくの休みの日に「モノを捨てる」なんてやりたくありません。
自分は、モノにエネルギーを奪われたくないから必要以上のモノは絶対に買わない。

だって、捨てるという行為自体何も生まないから。

必要以上のモノは生活を豊かにするどころか、エネルギーを奪い人生の難易度を容赦なく上げてきやがる。扱い方を間違えば、人生をモノに支配されてしまう。

また、捨てるのが面倒なモノは極力選ばないようにすれば、ムダにエネルギーを消費しなくて済むのではないだろうか?

買う時に、捨てる時のことも少し考えてみてね。

おしまい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

①当ブログと人生のテーマ「人生から嫌なこと全て排除」
②毎日仕事ばかりのこの状況から抜け出すため、サイドFire達成を目標に日々行動しています。
そこで得た経験や知識をブログとxで発信しています。
同じ境遇の方を勇気づけ背中を押し、共に人生を変えていきたいです。
③5年前ミニマリストに目覚め、物を徹底的に手放したことで、自分が本当に大切にしたいことが明確になりました。
1.自分の時間と家族との時間
2.多くの挑戦(実験)をする
3.ワクワクすることをやる
4.ゆるく自由に生きる
5.やりたくない・興味ない・苦手なことはやらない
6.自分に嘘をつかない
7.常識や普通に縛られない
自分の情報発信が皆さんのより良い人生を考える何かきっかけになれば嬉しいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次