MENU

何か物事に取り組むときは、できる限り「小さく分解」するべきというお話

当ページのリンクには広告が含まれています。
ミニマリストKenta
この記事を書いた人
※この記事を読むのにかかる時間 4

こんにちは、ミニマリストKentaです。

こんな方に向けて
・何か始めようとしても何からやっていいか分からない
・始めても難しくてすぐやめてしまう
・始められない

結論から言うとこれらの原因は、大きい問題にそのまま取り組もうとしているからです。

そこで今回は、問題は小さく分解した方がいい理由を解説していきます。
一緒に学んでいきましょう。

目次

問題が大きなままでは扱えない

先(ゴール)が見えない状態では、やる気が起きない

5年後にサイドFireするという目標があったとします。

この問題を分解せずに取り組むと、「年収を上げればいい?」「お金を貯めればいい?」「投資すればいい?」このように今やるべきアクションに落とし込めません。

今やるべき具体的なアクションが分からず取り組むと、成果が出ず途中で挫折してしまう。もしくは始められない。

問題を小さく分解する

論理的逆算思考でやるべきことを導き出す

STEP
5年後にサイドFire
STEP
問題を1段階小さくする
  • 年収を上げる
  • お金を貯める
  • 支出を抑える
  • 投資を始める
  • 副業する
STEP
問題をさらに小さくする
  • 年収を上げるには昇進か転職か
  • いつまでにいくら貯めるか
  • いくら支出を抑えるか
  • どういった投資をするのか
  • どの副業ならできるか
STEP
問題をさらに小さくする
  • 転職で収入upを目指す
  • 20年で〇〇円貯める
  • 年間〇〇円支出を抑える
  • インデックス投資ならできそう
  • YouTubeやブログなら自分のペースでできそう
STEP
今日何やるか
  • 転職サイトに登録
  • 家計簿を付ける
  • 家賃が低い物件に引っ越す
  • 証券口座を開設する
  • YouTubeチャンネルを開設する

具体的な数字に落とし込む

例えば20年後に3,000万円を貯めるとします。

目標金額3,000万円を20年間で貯めるなら、年間150万円が必要です。1か月だと12.5万円、1日では4,166円が必要。

つまり具体的な数字に落とし込めば、3,000万円という大きな金額でも1日4,166円貯めれば20年で達成できるということが分かります。

1日4,166円ならなんだかできそうな気がするので、行動と継続のハードルが下がり達成率が圧倒的に上がる。
大きな金額だけ見て「3,000万円とか自分には無理」と端から諦めてしまう人でも、行動を起こせるはずです。

小さい問題を1つずつ解決していく

選択と集中

一つずつ解決していくと時間がかかると思われがちですが、一つのことに一点集中した方が早く確実に問題を解決できます。なぜならエネルギーが分散され成果が出にくくなるから。

例えば、本業で昇進と同時に副業を行うと、天才ではない限りキャパオーバーになりどちらも成果が出ず中途半端に終わってしまいます。

どちらか一つだけの目標に絞りぶち抜くことで、より早くより大きい成果を出せる確率が上がります。

まとめ

  • 選択と集中
  • 数字に落とし込む
  • 論理的逆算思考で今やるべきことを導きだす
  • 今やるべきことが分からないから始められない・継続できない・達成できない

この記事が、皆さんのより良い人生を考える何かきっかけになれば嬉しいです。
一緒に人生を良くしていきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

①当ブログと人生のテーマ「人生から嫌なこと全て排除」
②毎日仕事ばかりのこの状況から抜け出すため、サイドFire達成を目標に日々行動しています。
そこで得た経験や知識をブログとxで発信しています。
同じ境遇の方を勇気づけ背中を押し、共に人生を変えていきたいです。
③5年前ミニマリストに目覚め、物を徹底的に手放したことで、自分が本当に大切にしたいことが明確になりました。
1.自分の時間と家族との時間
2.多くの挑戦(実験)をする
3.ワクワクすることをやる
4.ゆるく自由に生きる
5.やりたくない・興味ない・苦手なことはやらない
6.自分に嘘をつかない
7.常識や普通に縛られない
自分の情報発信が皆さんのより良い人生を考える何かきっかけになれば嬉しいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次