こんな方に向けて
・宝くじさえ当たれば人生変えられると本気で思っている
「宝くじ当たったら仕事辞められるのに」誰もがそんな想像をしたことがあると思います。自分は100万回想像しました。
しかし、宝くじで急に大金を得ても扱いきれず人生破綻する人もいます。
そこで今回は、宝くじが当たると人生破綻する仕組みを解説します。
きっと宝くじを買う気はなくなるでしょう。
大金の扱い方を知らない
大金を扱える器でなければ扱ない
1億円を扱ったことがなければ1億円の扱い方が分からないのは当然ですよね。また、フェラーリに乗ったことがない人がいきなりフェラーリには乗れないのと同じです。
「1億円あっても散財なんかしないよ。自分は大丈夫」そう思うかもしれませんが、それは幻想。
なぜなら、1度知ってしまった贅沢は忘れられないからです。
- レクサスに乗ったらフィットには戻れない
- 高級寿司を食べたらスシローへは戻れない
- 高級ホテルに泊まったらルートインには泊まれない
- 高級マンションに引っ越したら大東建託には戻れない
「1億円もあるから少しくらい大丈夫だろう」と考えてしまう。しかし気付いた時には、1億円はなくなっています。
なぜ1億円もあるのになくなるのか?
- 生活費を上げる
- 生活費は元の水準に戻せない
- 大金で気持ちが大きくなる
- そもそも扱い方を知らない
大金を手にしたらどうなる?
興奮状態でいつもの自分ではなくなる
そもそも宝くじを買う人は、
- 努力したくない
- 楽して儲けたい
- 一発逆転したい
- 自分の力で稼ぐのは面倒くさい
この思考の方がほとんどだと思います。この思考で、仮に高額当選すれば高確率で人生破綻します。
なぜなら、自己コントロール力が低いから。自己コントロール力が低いと誘惑や目先の利益に溺れてしまい、自分を抑制できません。
普段から自分を抑えられない人が高額当選したら、毎日自堕落&贅沢三昧でお金を使い果たし人生破綻するのは火を見るより明らか。
年末ジャンボ宝くじ1等が当たる確率
2000万分の1という超低確率
数字が大きすぎて分かりにくいので、例えば
- 交通事故で600回死ぬのと同じ確率
- ご飯6153杯の中から1粒を見つける
- 満員の東京ドーム(収容人数5万5千人)363個の中から1人当選
無理ゲーですね。ただの、割の悪いギャンブル。
買わなければ当たらないは嘘
買っても超低確率過ぎて当たらない
- 宝くじは夢を買うもの
- 買わないと当たらない
こんなことを言う人がいます。
しかし、こんな低確率のものに投資するのではなく、もっと確率の高い所にエネルギーを向けたほうが稼げると思います。方向性を間違えているような…
低確率のものに率先して投資しているから、いつまで経っても当たらないのでは?

魚がいないと分かっているのに、釣りをしているようなもの
宝くじは、愚か者への課税
国民全員が払う税金ではない
宝くじは、愚か者への課税とよく言われます。なぜなら、宝くじの売上4~5割が税金として納められるので、宝くじを買った瞬間に税金を納めているのと同義。
しかも宝くじ当選は超低確率。その確率を正しく計算できない人だけが払う税金のため、愚か者への課税と呼ばれています。



賢い人は、割の悪いギャンブルに手を出さない
お金持ちになるための近道
経済合理的に行動する
経済合理的な行動とは、感情と事実を分け事実に基づき行動すること。
「一億円手に入れて遊んで暮らしたい」という感情があったとしても「宝くじ当選は超低確率」という事実に目を向け、宝くじ当選は現実的じゃないと判断できる。
逆に経済不合理な行動とは、事実ではなく感情を優先させてしまうこと。「1億円手に入れて遊んで暮らしたい」という感情ばかりが先行してしまい、「宝くじ当選は超低確率」という事実が見えなくなってしまう状態。
- 宝くじ購入=経済不合理な行動
- 経済不合理な行動は、貧乏への近道
つまり、お金持ちになろうとして宝くじを買っている行為は、貧乏になるための行動ということ。



人間は感情の生き物
まとめ 宝くじを買うのはやめよう
宝くじという割の悪すぎるギャンブルに手を出すのではなく、もっと確率の高い所を狙い投資しなければお金持ちにはなれません。
つまり、「お金持ちになりたい」という目的なら確率が低すぎるので宝くじを買うのはやめましょう。単純に楽しみのために買うのなら別に問題ないと思います。
この記事が皆さんのより良い人生を考える何かきっかけになれば幸いです。
一緒に人生を良くしていきましょう。
コメント