こんにちは、ミニマリストKentaです。
こんな方に向けて
・家に使っていないモノがたくさんある
家の中に、使っていないモノが溢れていませんか?
家は使わないモノを保管する場所でありません。
人間にとって家とは?
最も大切な場所
本来、家とは安心して休む場所なはずです。にも関わらず、使っていないモノに家のスペースが占領されています。
そんな場所で本当に安心して休むことができるでしょうか?いいえ、安心できません。
家の役割とは、
- 体を休ませる場所
- 家庭を運営する場所
- 家族が安心してくつろげる場所
- 一人で物事を深く考えられる場所
英気を養い、自分と向き合う場所でもあります。
家に帰りたくない=家が落ち着かない
家に帰らず、ずっと外に遊びに出ている人いますよね。
家が落ち着く場所ではないからじゃないですか?
家に居ると落ち着かないし、モノが散らかっているのを見て「片づけないとな」とは思うが、片づけたくないから外に出る。
自宅に満足しているか?
自宅に満足していない人も多いのでは?
なぜか?
- モノが多い
- 広告や見栄で買ったモノばかりがある
もちろん家そのものや間取りなども関係してくるでしょう。
しかし根っこの原因は、他人の価値観で買った不要なモノばかりに囲まれているからなのではないだろうか。
家で過ごす際に、モノが多いと起こる弊害
生活の邪魔をされる
生活を豊かにするモノならば全然いいと思います。しかし、所有物の約8割は使っていない。この使っていないモノがリビングに出しっ放しになったり収納に押し込まれたりしていませんか?
不要なモノに比例し、弊害も増えていきます。
時間を奪われる
モノは本当に多くの時間を容赦なく奪ってきます。
- 買う時間
- 捨てる時間
- 調べる時間
- 片づける時間
- 掃除する時間
- 移動させる時間
- メンテナンスする時間
- モノについて考える時間 etc
片付けに追われる
片付けは人生のムダでしかないと思っています。
不要なモノが不要な片付けを発生させている。片付けを頑張るのではなく、片付けをやらない仕組み作りが重要。
やるべきことに集中できない
モノは、常に情報を発しています。
仮にモノが溢れている状態で、勉強しようとしても目に入ったモノを考えたり、注意力が散漫し思考が奪われてしまいます。
イライラする
モノのせいで脳が疲弊し、余裕がなくなりイライラしてしまいます。
キャパ以上のモノを持っているから。ちなみに、人間のキャパは思っている以上に少ない。
やる事、考える事が増える
モノが増えることに比例して、やる事・考える事が増えます。
例えば、服を10着持っていると今日は何を着ようか考える。服を着て鏡で見て、脱いでまた着てを繰り返す。
モノから生まれる「やる事・考える事」は、あなたの人生で本当に「やらなければいけないこと・やりたいこと」ですか?
実家を物置にしていませんか?
キャパ以上のモノを持っているということ
実家を出てアパートに住んでいるが、私物の大半を実家に置いている人はいませんか?
「捨てられないけど、アパートに持ってくる程のモノではない」2軍3軍のモノたちなのでは。
現に実家に置いてるモノがなくても生活できていますよね。つまり捨てても問題ない、モノの可能性が高いです。
まとめ 家でゆっくり休もう
家を大切に扱い、家ではゆっくり休んでください。
そしてモノに振り回されず、自分と向き合い豊かな人生を送りましょう。
この記事が皆さんのより良い人生を考える、何かきっかけになれば幸いです。
一緒に人生を良くしていきましょう。
コメント