こんにちはミニマリストKentaです。
こんな方に向けて
・新卒の会社員
・嫌な仕事から抜出せない 社畜労働者
「仕事が嫌だ・会社に行きたくない」多くの人は毎日こんな風に思っているのではないではしょうか?こんなことを思いながら働き続けると一生嫌な労働をしながら人生が終わってしまいます。それは嫌なはずです。
そこで今回は、社畜労働者が手遅れになる前に1日でも早く気付くべきことトップ30をランキング形式で前、中、後編の三部に渡り解説していきます。
今回は中編です。
それでは一緒に学び社畜労働から抜け出しましょう。
社畜労働者が早く気付くべきことTOP30

- 雇われの労働者ではお金持ちにはなれない
- 資本主義において時間の切売り労働(固定給の会社員)は最初期に戦い方
- お金の最大の価値は自由
- R>G 大きな元本さえ投資できれば勝手にお金が増えていく
- 会社員の給料は労働の再生産コスト
- 人生の時間は短い 人生最大の浪費は嫌な仕事を続けること
- 会社は自分の事を助けてはくれない
- 家や車は資産ではなく負債 貧乏人は価値が下がるモノにお金を使う
- モノは人生の自由を奪う 生活に必要なモノは本当に少ない
- 仕事のストレスを週末に発散していると貧乏社畜確定
- Fireを目指せ
- お金が貯まらないのは給料のせいではない
- 主体的に生きる
- イシューを見極めろ
- 人生はリソース配分ゲーム
- 影響の輪、関心の輪
- 向き合うべきは会社の課題ではなく自分の課題
- 人生のゴールを持つ
- 足し算思考ではなく引算思考
- 切り捨てる覚悟を持つ
- 常識や普通、多数派、我慢は美徳、逃げる=悪いことはただの洗脳
- 行動だけが現実を変える
- 周りに合わせたり群れると貧乏社畜確定
- 会社内でベンチマークする人を間違えると詰む
- 会社がブラック化する理由は、社長ではなく行動力のない思考停止社員による同調圧力
- 苦手な仕事を続けると苦手な仕事でキャリアが形成され苦手な仕事から逃げられなくなる 諦める領域を見極める
- 人生に一発逆転はない
- 断捨離、掃除、片付けは人生の根幹
- 選択と集中
- 他人との競争は不毛
11位 サイドFireを目指せ

Fireとは経済的自立をして早期リタイアすること。フルFireはハードルが高いという人でもサイドFireならフルコミットすれば誰でも達成可能だと思っています。サイドFireとは生活費を資産運用と労働収入の2つの柱で賄うタイプのFire。
サイドFireを目指すことには大きなメリットがあります。
- 嫌な事を断れる
- 精神的余裕を持てる
- 人生を最大限謳歌できる
- 人生のあらゆる選択肢が増える
- 好きなことや新しいことに挑戦できる
- 若くて元気なうちに時間を確保できる
- 自分の将来を真剣に考えるきっかけになる
普通の会社員として働きながら、サイドFireというカードをいつでも切れる状態にしておく。これこそが、現代の人生逃げ切り戦略。
今問題なくても突然会社勤務が嫌になるかもしれないので誰もがここを目指す必要があるのだ。
12位 お金が貯まらないのは給料のせいではない

多くの人はお金が貯まらない原因を給料が低い為であると考える。このマインドでいるうちは永遠にお金は貯まらない。お金が貯まらない一番の原因は給料なんかではなく、腐れ切ったマインドだ。
早速お金が貯まらない理由7選を解説していく。
①生活費が高い
収入-支出=利益という揺るがない計算式。生活費が高いと当然お金は残らない。
生活費が高いとその分稼ぐ必要があり人生がハードモードになる。一度上げた生活費を下げるのは困難なので生活費は意地でも上げてはいけない。生活費は低ければ低いほどいい。
1)必要ないモノやサービスまで買っている
ではなぜ生活費が高くなってしまうのだろうか?答えはモノやサービスにお金を使っているからだ。
普段買っているモノやサービスは自分にとって本当に必要か?
- 見栄
- 惰性
- ご褒美
- 前例踏襲
- あったら便利
- 安い理由だけで買う
- みんな持っているから
お金を貯める観点では全て必要ないモノだ。極端なことを言うとお金を貯めたければ生命維持に関係ないモノは買うべきではない。
資産形成の段階でお金を生み出さないモノやサービスにお金を使っていたら資産形成できない事くらい分かるだろう。
②パーキンソンの法則に陥っている
支出は収入に比例して増えるという法則。人間は持っている資源を全て使うようにプログラムされている。
仮に収入を上げても
- ご褒美
- ちょっとくらい
- お金に余裕があるから
という理由でお金を使ってしまう。
お金を使う
⇩
収入を増やす
⇩
収入が増えた分使う
⇩
さらに多く稼ごうとする
結局、収入を増やしてもその分使ってしまい手元にはお金は残らないのだ。
③収支を把握していない
毎月いくらお金が入りいくらお金が出ていき、いくらお金が残るかというキャッシュフローを把握できていなければお金は残らない。
「そんなの当たり前だよ」という声が聞こえてきそうだが、この当たり前が出来ていないからお金を残せないのだ。お金を残すには何一つ特別な事は必要ない。現状を把握できていないから何が問題で何を解決すればよいかという所が見えていない。
現在地は目的地に行くための最大の情報。地図があっても現在地が分からなければ、目的地には辿り着けない。
家計簿をつけ収支(現在地)を把握するところから始めよう。
④抽象度が低い
抽象度が低いと目の前の事しか見えず、長期目線で物事を考えられない。抽象度が低ければ、「今さえ良ければそれでいい」という近視眼的マインドになり、瞬間的な快楽ばかりに浪費してしまう。
- 酒
- 異性
- ゲーム
- 買い物
- ギャンブル
上記にお金を使っても、お金は貯まらないし増やせないのだ。
1)収入の額しか見えていない
収入にばかりフォーカスし、いくらお金を使ったかという支出に目を一切向けておらず抽象度が低い。ほとんどの人は収入に関して毎月いくら入るか意識していると思うが、支出は意識していない人が大半ではないだろうか?
出ていくお金に無頓着ではお金を貯めることはできない。
例えばバケツに水(給料)を入れようとしても、バケツに穴が空いていて水が漏れていたら(支出)いつまでたっても水は貯まらない。水が漏れるからといってさらに多くの水を入れるとバケツの穴は大きくなり漏れる量が増える。この場合の対策は、入れる水(給料)を増やすのではなくまずはバケツの穴を塞ぐ事(支出を絞る)が先決だろう。
収入よりも先に支出を意識しなければいけないのだ。
⑤人生で何をしていいか分からない
人生で何をしていいか分からないと重要度の低い雑多な物事にお金や時間を使ってしまう(目の前の楽しそうなことに飛び付く)。その結果、時間もなければお金もないという状態になる。
現に社畜労働者は毎日会社に行き自分の時間がない、かつお金もないではないか。お金や時間に余裕を持ちたいなら人生の目標を持て。
⑥過去にばかりお金を使う
過去にお金を使うとは、
- 気晴らし
- ストレス発散
- 頑張ったから
労働で消耗したエネルギーを回復するためだけの行為。辛い現実を誤魔化しているだけに過ぎない。
「回復しないと働けないじゃないか」という声が聞こえてきそうだが、「どうやって回復しようか」ではなく「どうすれば消耗しないか」を考える必要がある。
消耗しない働き方でお金を稼ぐことができれば、過去にお金を使う必要がなくなる。そしてそのお金を将来に発展していく投資的な使い方をすることができるのだ。
1)労働に一生懸命打ち込んでいる
なぜ、過去にばかりお金をつかうのかと言うと、労働を一生懸命頑張っているからだ。労働を一生懸命やることでストレスを溜めて必死に解消しようとする。
本人はお金を稼ぐ為に労働しているのだろうが、実際は稼いだお金をストレス発散に浪費しているだけなのだ。自分にストレスのかかる労働は負債でしかないことを覚えておけ。
⑦大きな失点をしている
お金が貯まらない人は以下のモノをこれでもかと買っています。
- 家
- 車
- 保険
- ローン
人生でインパクトの大きい出費。これがまさに大きな失点。
上記の人生における総支払額は個人差ががありますが約6500万円~8000万円と言われかなりの大金です。大きな失点を避けるだけで約半分の額を貯めることができるのではないだろうか?
当たり前のことを淡々とやり大きな失点をしないだけで成果が出るのだ。
13位 主体的に生きる

人生を思い通りにしたければ主体的に生きなければいけない。自分の人生は自分で選択し行動する。そしてその結果に責任を持つ。
主体的の逆である他責思考では自分の生きたい人生なんて生きれない。
- 人
- 環境
- 社会
- 会社
- 政治
人生が思い通りに行かない人は十中八九、周囲のせいにしている。自分の行動に責任を持ちたくない事の現れ。常に受け身の姿勢で誰かが自分を助けてくれると待っているのだ。しかしそんな助けなんて永遠に来ない。
自分を助けられるのは自分だけ。今すぐ自分軸を持ち主体的に生きろ。そうすれば人生楽しくなる。
14位 イシューを見極めろ

イシューとは問題点や課題のこと。
今取り組んでいる問題は本当に重要度が高くやるべき事なのか?ここを見極めろ。本当に取り組むべき問題は全体の2割。多くの物事は実はどうでもいいのだ。
何も考えず目の前の事をがむしゃらに実行しても方向性が間違っていたら何の意味もない。目の前の事に100点を出すのではなく、今自分がやっている問題はやる必要があるのか、何をやるべきかここに注力する。
取り組むべき問題と取り組まなくてよい問題を見極められたら、問題の60%は解決したと言っても過言ではない。時間やエネルギーが有限である限りやらなくてもよいことは絶対にやるべきではない。
15位 人生はリソース配分ゲーム

人生は「時間・お金・エネルギー」をどこにどう配分するかで大きく決まる。なぜなら3つのリソースは有限だからだ。
有限であるリソースを大事な物事に配分させるためには、どうでもいい事には使わない。
仮に多くのリソースを持っていても使い方や配分の仕方が悪ければ、リソースを溶かしてしまう。結局、人生を良くも悪くもするのはこの3つのリソースの使い方次第なのだ。
16位 影響の輪、関心の輪

影響の輪とは言葉の通り自分が影響をもたらすことが出来る範囲の事。
関心の輪とは、
- 政治
- 経済
- 会社
- 他人
- 環境
自分が影響を与えられない事柄。自分が影響を与えられない事柄に自分の時間やエネルギーを投下しても人生は前に進まない。
変えられない事は素直に受け入れ、自分が変えられる事だけに注力する。人生はこれだけシンプルに考えれば好転していくのだ。
17位 向き合うべきは会社の課題ではなく自分の課題

多くの人が勘違いしていますが、人生が本業で会社での仕事は副業です。会社の仕事は自分じゃなくても出来るが、自分の人生や家族の事は自分以外替えがきかない。
仕事は一生懸命取り組むべきだという常識や洗脳により、自分を疎かにしてしまう。会社に人生を捧げている場合ではないのだ。
命に関わらない仕事なんて今すぐ適当にやり、時間やエネルギーを温存して自分や家族に使え。向き合うべきは会社の課題ではなく自分の課題だということに気付け。
18位 人生にゴールを持つ

人生はゴールによって大きく変わる。
なぜなら、ゴールを持つことにより自分が向かうべき場所ややるべきことが明確になるから。ゴールを持たない人生は、どこに向かっているか分からず彷徨い続けているようなものだ。
仮にゴールを持たなければ、休日何も考えずスマホばかり見てぼーっと過ごし一日をムダに過ごしたと感じてしまうだろう。ゴールを持たなければ何もやらずに人生が終わってしまう。
さらに言うと、ゴールを持たなければ脳が機能しない。ゴールを持てば脳のRAS(網様体賦活系)が機能する。RASとは、多くの情報の中から重要だと感じる情報のみ認識するスクリーニング機能のこと。
脳が処理できる情報量は限られている。そのためRASを働かせないと目に入る全ての情報をキャッチしてしまい、脳がパンクし機能しなくなる。
脳にゴールを認識させれば、勝手に必要な情報をキャッチしてくれて今やるべきことが明確になるのだ。今すぐゴールを持て。
19位 足し算思考ではなく引算思考

多くの人は問題を解決しようした時、今の状態に何かを足して解決しようとする。これでは何の解決にもならない。なぜなら問題の原因を取り除いていないからだ。むしろ原因を増やしている。
例えばモノが多く収納する場所がない時、真っ先にやりがちな対策は収納グッズを買い足すことだろう。考えてみろ、モノが多くて収納場所がないにも関わらず、さらに収納グッズというモノを増やして解決できるはずがない。問題の原因は「スペースに対してモノが多い」これに尽きるのだ。
何かを足せば表面的には解決してるように見えるがどんどん原因が増えていき悪化していく。最善の解決策は「モノを減らす」。これならお金も場所も必要ない。
問題を解決する時、まず先にやるべき事は問題の原因を取り除くこと。これ以外はやる必要がない。これが引き算思考だ。
20位 切り捨てる覚悟を持つ

何か目標を達成しようとした時、多くの物事を同時進行させていたら達成する可能性がべらぼうに減る。
例えば東大合格という目標を持ったとする。その時、部活も恋愛も娯楽もとやりたいことを全てやっていたら東大には合格出来ないだろう。(一部の天才は除く)
東大に合格したいなら合格するまで東大以外のほぼ全てを切り捨て東大合格にコミットする必要がある。東大以外を切り捨てられない人は東大には合格できず他の事も全て中途半端で終わってしまう。
覚えておけ。自分が欲しいモノを手に出来る人は、欲しいモノ以外ほぼ全て切り捨てる事ができて、全てのエネルギーを欲しいモノに注げる覚悟がある人だ。
切り捨てる覚悟が持てず、自分が欲しいモノを持っている人を見ると
- 誹謗中傷
- あの人はずるい
こんなくだらないことをしてしまう。
他人を見ず自分のやることだけに集中しろ。さもなければ不満を言い続ける人生になるぞ。
コメント