こんにちは、ミニマリストKentaです。
人間は「常識や普通」という価値観に支配されています。「常識や普通」に疑問を抱かないと、新しい価値観を受け入れられない思考停止人間になってしまいます。
「常識や普通を正しくやる」のではなく「自分の頭で考え、自分が思う正しい」ことをやり、自分の人生を生きましょう。
私が思う日本社会のおかしい常識6選
- 同調圧力や忖度
- 客や目上の人に過剰な礼節
- ハンコ文化
- 我慢は美徳
- 儀式をやる。結婚式、葬式、七五三 etc
- クリスマス、ハロウィン、正月
①同調圧力や忖度
皆やっているからという理由
- 職場にお土産を買う
- 権力のある人に従う
- 皆やっているから、自分もやる
- ルールだから従わなければいけない
- 皆が残業しているから自分も残業する
- 結婚祝いや出産祝い、香典は皆出しているから出す
これらをやらないと
- 非常識人間
- 社会不適合者
- 人として冷たい
- 周りのことを考えられない
と必ず思われることでしょう。
シンプルに自分がやりたかったらやればいいし、やりたくなかったらやらなければいいだけの話です。
逆に思考停止で、皆に合わせて結婚祝いや香典を出す方が冷たいと思うのは自分だけですか?だってそこには、自分の意志は存在していないから。
重要ポイント
・ルールを守っている
・モラルやマナーがいい
・人に優しい
のではなく同調圧力で他人の目、どう思われるかだけを気にして自分の事しか考えていないだけ。
これこそ本当の意味での自己中心的人間なのでは?
皆と違うことをすると怒られる
出る杭は打たれる
なぜ、皆と違うことをすると怒られるのか?
理由は、
- その組織をまとめるのが面倒くさくなるから
ことなかれ主義の日本において、何も問題を起こさず上の指示に従ってくれればそれでいいからです。

つまり、都合よく使える作業要員が欲しいだけ
②客や目上の人に過剰な礼節
- 目上の人のペコペコする
- 上下関係がキツイ
- 年上には「さん」を付け、年下は呼び捨て
- 飲み会などでの席順、お酌(マジでどうでもいい)
- 敬語(使いたかったら使えばいいし、使いたくなかったら使わなければいいだけ。)
年上には「さん」を付け、年下は呼び捨て
皆、同じ人間ではないのか
年下に呼び捨てにされると怒る人がいませんか?



ここが一番の疑問
年下・年上関係なく
- 「さん」を付けたければつければいい
- 付けたくなかったらつけなければいい
これだけのこと。他人に求めず、多様性のある社会になって欲しいです。
自分より長く生き、多くの学びを得ている年上の人を敬うことの意味は理解できます。では、自分より短く生きている年下の人に対しては敬う必要はないのか?と思います。



敬っているかどうかが、人を呼ぶときに表れる
思考停止かつ無条件で、自分より年下の人を人間的にも下に見ているからではないでしょうか?年下には横柄な態度をとる人が多いことが証拠。
客に対して過剰なサービス
客が自分の方が上だと思っていることが問題
- 丁寧過ぎる言葉遣い
- 髪色や化粧などの容姿
- 荷物が翌日届き、再配達が無料
- 店で買った物を出口まで持ってきてくれる
- 客がいなくなるまで深々とお辞儀し見送る



客は神ではありません
客は感謝するどころか、これらが普通になるとこれ以下のサービスだと不満を抱きクレームへと発展していきます。
③ハンコ文化
普通にめんどくさい
書類などに直筆のサインを書いているにも関わらず、その隣にハンコを押さなければいけないのはなぜ?しかも、実印はともかく、ハンコなんて誰が押したか分からず偽装し放題なのに。
ハンコの必要性がいまだに分かりません。
④我慢は美徳
我慢は、目の前の嫌なことを放置している怠慢な行為
やらなくてもいい我慢をする必要はありません。時間とエネルギーのムダです。
自分が我慢できないことがあれば、誰かに相談したり環境を変えたりして、自ら行動することが大切。
自分の行動全てに責任を負える大人だからこそ、嫌なことは嫌と言いそこから抜け出すべきでしょう。
⑤儀式
全てお金儲けのビジネス
- 結婚したら結婚式
- 人が亡くなったら葬式
- 子供が成長したら七五三 etc
- やってもいいし
- やらなくてもいい
- やりたい人だけやればいい
はずなのに。
昔からずっとやっていて、今後もやるのは当たり前。やらないお前は常識がないと言われる。
これは儀式に限らず、全ての物事に当てはまります。
なぜやる必要があるのか、理由を聞いても「これをやるのが社会一般的な普通・常識」「今までも同じようにやってきたから」と答える大人ばかり。
意味を理解せず常識や前例に縛られている大人が多いと思います。つまり思考停止ということでしょう。
⑥クリスマス、ハロウィン、正月
日本においては、消費活動斡旋イベント
クリスマスだから
- プレゼントを贈る
- パーティーをする
- ケーキやチキンを食べる
クリスマスとは?日本関係あるの?
ハロウィンだから
- 仮装
悪霊から身を守る為らしいが…
正月だから
- 仕事が休み
- お年玉を上げる
- 帰省する
- お寿司やおせちを食べる
正月とは?
これらにはきちんとした目的や理由があるのにも関わらず、理解せず「やること自体」が目的になっていないでしょうか。
まとめ 常識とは誰かが勝手に作ったもの
正解も不正解もない
- 同調圧力に屈する人は自分の事しか考えていない
- 年齢ではなくその人の人間性で判断する
- ハンコはゴミ
- 儀式はやる必要はない
- 我慢はダメ
「お前は常識がないなー」逆にその発言が常識がないのではないだろうか。常識は個人の解釈にしかすぎない。
そもそもこの世の中に常識なんて存在しません。存在するとすれば、一人ひとりの発言や行動がその人の常識で他人がとやかく言う権限はないでしょう。
この記事が皆さんのより良い人生を考える何かきっかけになれば幸いです。
一緒に人生を良くしていきましょう。
コメント