MENU

私たちはなぜ、働きたくないのか?

当ページのリンクには広告が含まれています。
ミニマリストKenta
この記事を書いた人
※この記事を読むのにかかる時間 3

こんにちは、ミニマリストKentaです。

働きくない。誰もが一度は思ったことがあるのでは?自分は1億回思いました。

ではなぜ、働きたくないと思うのか?独断と偏見もりもりで解説していきます。

目次

私たちが働きたくないと思う理由7選

①生活のために働いている

今の仕事を失えば生活ができなくなるので、やりたくない仕事でも引き受けなくてはなりません。

やりたくない仕事をやり続けていれば、働きたくないと思うのは当然です。

②自分に合致しない仕事をやっている

  • 苦手
  • 興味ない
  • つまらない
  • やりたくない
  • 信念や価値観に合わない

自分が目指す所とは、真逆のことをやっていたら働きたくないと思うのも無理はありません。

③明確な働く目的を持っていない

夢や希望など働く目的がなければ、今の仕事を続けたり頑張る理由もありません。今を生きるための生活費を稼ぐために、嫌々つまらない仕事をしてしまうから働きたくないと思うのでしょう。

目的が明確であれば、目的達成までは嫌なことでも頑張れる。

④やるべきことが残されていない

経済がある程度成長し成熟したため、やるべきことがなく仕事をする理由が薄くなったから。

綺麗な部屋を掃除し続けている状態。これでは、やる気が起きません。

⑤社会人=労働という思い込み

社会人になったら会社に就職して働くという選択肢しか知らないために社会人=労働と思い込む。

  • どの会社もだいたい同じ様なもん
  • 働くとは嫌なことを我慢すること
  • 毎日仕事行きたくないけど、皆こんなもんだろ
  • 好きなことをして生きて行けるのは、一部の人間だけ

これらを本気で思っている。そのため、「働きたくない」と思うことが当たり前になってしまう。

⑥挑戦の数・経験が圧倒的に足りない

見たり想像したものは、自分が思ってたのとほぼ違う。
だから、多くの経験をしなければ自分を最大限生かせる場所や仕事は見つかりません。

つまり今の仕事が苦手・つまらないと思うのは、その仕事に留まり続け、他の仕事をやろうとしていないからなのではと。

⑦人間関係が良くない

仕事内容は好きだけど、苦手な人が居たりするだけで仕事の満足度が下がります。逆に、仕事内容はつまらないけど人間関係が良ければそれだけで、仕事が楽しくなります。

人間関係は仕事内容より大事ということ。

この記事を書いていてふと思った。もしかして、人間関係さえ良ければ全て解決できるのでないか。と

まとめ 小さく行動してみよう

働きたくないと思う最大の理由は、挑戦の数が圧倒的に少ないから。
働きたくない・会社辞めたい言いながら何も行動を起こさない人が多すぎ問題。

色んな理由を盾にして、挑戦しない言い訳にしている。それは、今の現状から抜け出す努力が面倒くさいからでしょう。

でも、あれこれやらない理由を付けてやらないままでは、もれなく働きたくないと思いながらも働き続けなければいけない人生となるでしょう。

挑戦しても成功する保証はないけれど、挑戦しなければゼロのままです。

この記事が皆さんのより良い人生を考える、何かきっかけになれば幸いです。
一緒に人生を良くしていきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

①当ブログと人生のテーマ「人生から嫌なこと全て排除」
②毎日仕事ばかりのこの状況から抜け出すため、サイドFire達成を目標に日々行動しています。
そこで得た経験や知識をブログとxで発信しています。
同じ境遇の方を勇気づけ背中を押し、共に人生を変えていきたいです。
③5年前ミニマリストに目覚め、物を徹底的に手放したことで、自分が本当に大切にしたいことが明確になりました。
1.自分の時間と家族との時間
2.多くの挑戦(実験)をする
3.ワクワクすることをやる
4.ゆるく自由に生きる
5.やりたくない・興味ない・苦手なことはやらない
6.自分に嘘をつかない
7.常識や普通に縛られない
自分の情報発信が皆さんのより良い人生を考える何かきっかけになれば嬉しいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次