MENU

過剰労働は悪

当ページのリンクには広告が含まれています。
ミニマリストKenta
この記事を書いた人
※この記事を読むのにかかる時間 4

私たちは「過剰労働」と聞くと、まず何を思い浮かべるでしょうか。

多くの人は、連日の残業、休日出勤、過労死ラインを超えるような「長時間労働」を想像するはずです。もちろん、それらは働く人の心身を蝕む深刻な「悪」であることに疑いはありません。

しかし、今日ここで問いかけたい「過剰労働」は、単なる労働時間や量の問題ではない。

私たちが直視すべき「過剰労働」とは、「本来、必要ないモノを、マーケティングによってあたかも必要だと思わせ、その必要ないモノを生産から営業、販売まで行う一連の行為」そのものではないでしょうか。


「必要ないモノ」を生み出すシステム

現代の市場経済は、常に「新しい需要」を生み出し続けることで成り立っています。企業が成長を続けるためには、昨日まで人々が「欲しい」とすら思わなかったモノを、今日「なくてはならない必需品」であるかのように見せかける必要があります。

ここで強力な力を発揮するのが「マーケティング」です。

巧みな広告は、私たちの潜在的な不安や劣等感、あるいは自己顕示欲を刺激します。

  • これがないと時代遅れだ
  • 他のみんなはもう持っている
  • これを持つことで、あなたはより良い人間になれる

そうして生み出された「作られた需要」を満たすために、膨大なリソースが投入されます。企画、開発、原材料の調達、生産ラインの稼働、そしてそれを売るための営業と販売……。不要なモノを1つ作りだすだけでもどれほどのリソースが消費されているか、考えるだけでも恐ろしい。

これが、私が定義する「過剰労働」の正体です。

なぜ、それが「悪」なのか?

この「必要ないモノのための労働」は、非常に根深い「悪」をはらんでいます。

1. 地球資源の「過剰」な浪費

まず、それは地球環境に対する「悪」です。

本来必要のないモノを生産するために、有限な地球の資源(石油、鉱物、水、森林)が大量に消費されます。生産・輸送・そして最終的には「廃棄」される過程で、膨大なCO2とゴミを生み出し続けます。

私たちがもし「本当に必要なモノ」だけを生産し、大切に使っていたとしたら、気候変動やゴミ問題はここまで深刻化していたでしょうか。

2. 労働力の「過剰」な搾取

次に、それは働く人々に対する「悪」です。

「必要ないモノ」を売るためには、さらなる営業努力やマーケティング、つまり「過剰な労働」が求められます。人々は、その「必要ないモノ」を買うためのお金を稼ぐために、さらに長時間働かなければなりません。

そして何より、働く人々は、自分の貴重な人生の時間とエネルギーを、「社会にとって本当に必要なのかわからないモノ」のために捧げていることになります。

「誰かの役に立っている」という本質的なやりがいや実感は希薄になり、疲弊だけが蓄積していきます。長時間労働という物理的な問題は、この「過剰労働」システムを維持するために必然的に発生しているとも言えます。

3. 人々の精神を「過剰」に疲弊させる

最後に、それは社会全体、消費者である私たち自身への「悪」です。

私たちは、次から次へと提示される「新しい流行」「新しい必需品」の波に常にさらされ続けます。

「持っていないこと」への焦り。 「他人と自分を比較する」ストレス。

「必要ないモノ」に振り回され、それを手に入れるために働き、手に入れてもすぐに次の「欲しいモノ」が現れる。この無限ループは、私たちの精神を静かに、しかし確実に疲弊させていきます。


本当の豊かさとは何か?

私たちが取り組むべき「働き方改革」とは、単に残業時間を減らすことだけでしょうか。

それも重要ですが、本質的には、「何のために働くのか?」という問いを社会全体で問い直すことではないでしょうか。

「過剰労働は悪である」——。

この言葉は、私たちの社会が「必要ないモノ」のためにあまりにも多くのリソース(地球、労働力、時間)を浪費しすぎているという、痛切な警告なのです。

あなたの仕事は、あなたの消費は、本当に「必要なもの」ですか? 立ち止まって考えることが、この「過剰労働」という悪循環から抜け出す第一歩なのかもしれません。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

①当ブログと人生のテーマ「人生から嫌なこと全て排除」
②毎日仕事ばかりのこの状況から抜け出すため、サイドFire達成を目標に日々行動しています。
そこで得た経験や知識をブログとxで発信しています。
同じ境遇の方を勇気づけ背中を押し、共に人生を変えていきたいです。
③5年前ミニマリストに目覚め、物を徹底的に手放したことで、自分が本当に大切にしたいことが明確になりました。
1.自分の時間と家族との時間
2.多くの挑戦(実験)をする
3.ワクワクすることをやる
4.ゆるく自由に生きる
5.やりたくない・興味ない・苦手なことはやらない
6.自分に嘘をつかない
7.常識や普通に縛られない
自分の情報発信が皆さんのより良い人生を考える何かきっかけになれば嬉しいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次